HOME > 三保の松原 > 羽衣の松

羽衣の松

羽衣の松

羽衣の松

その昔、白龍(はくりょう)という漁師が、三保の松原で釣りをしていたところ、一本の松に羽衣がかかっていました。
その羽衣の美しさを見てつい持ち帰ろうとしたところ、木陰で天女と出逢いました。
羽衣がないと天に帰れない天女は、返してほしいと白龍にお願いします。
白龍は、天上の舞を見せてもらう代わりにと天女に羽衣を返上しました。
そして天女は再び空へと帰って行きました。
というお話が、「三保の松原」に伝わる「羽衣伝説」です。

羽衣の松のカタログ

羽衣の松のホームページはこちら

羽衣伝説の松

羽衣伝説の松
  • 羽衣の松
  • 羽衣の松
  • 羽衣の松

日本では松は、常緑で冬でも緑を絶やさない神の宿る神聖な木とされ、門松や正月飾りをはじめ、婚礼、誕生の祝い事に欠かせません。
中国においても縁起が良く、清く高い品格の意味を持った長寿の象徴です。
 三保半島は、大崩海岸や安倍川河口からの砂礫(砂と小石)と、有度山南面の海食崖から削り取られた砂礫が、波の影響により沿岸に沿って東に運ばれ、駒越沖に北東方向に細長く突起状に成長してできた半島です。
このような砂礫の移動により形成された地形を砂嘴といい、かつて三保の砂嘴は1年に3mほど成長していました。
 古代中国の思想の影響により、富士山は蓬莱山とも呼ばれ仙人が住むと考えられました。その仙人の住む富士山と人間の世界とを結びつける「架け橋」のような存在が三保松原でした。
三保松原は常に富士山と共に描かれ、富士山へ向かう入り口と認識されてきました。

羽車神社

羽車神社
  • 羽衣の松
  • 羽衣の松
  • 羽衣の松

羽車神社は、二代目「羽衣の松」の隣に鎮座する御穂神社の離宮。
 創建年は不詳だが、羽車に乗って三保の浦に降臨した神を国土和平のために御穂神社に鎮座し、離宮として羽車神社が設けられたと伝えられ、江戸時代には羽車磯田社と呼ばれていたという。

店舗情報

店舗名 羽衣の松
住所 424-0901
静岡市清水区三保1338-45
電話番号 054-340-2100
メールアドレス hiroki00778@gmail.com
ホームページ https://miho-no-matsubara.jp/
地図