名勝 梅田氏庭園

名勝 梅田氏庭園

名勝 梅田氏庭園

中世からの豪族「梅田氏」居館の林泉庭園であり、全体の構成と石組の手法には鎌倉末期から室町期の特色がよく保存されています。
 梅田氏は平維盛の流れを汲み、寿永2年(1183年)の倶利加羅・篠原の合戦の後この池田郷に居を構えました。

 地籍名「上屋敷」にその面影をとどめ、京を懐かしんで名づけた高尾山、愛宕山が庭園の雄大な借景となっています。
 東南に山を控え、西に池田郷一帯を俯廠する邸地の景況も、よく保持されています。
 京の天龍寺庭園を作庭した夢窓疎石が諸国行脚の折に造園指導されたとも伝えられ、昭和52年に国の名勝として文化財指定されています。

名勝 梅田氏庭園のカタログ

名勝 梅田氏庭園のホームページはこちら

秋の特別公開

秋の特別公開
  • 名勝 梅田氏庭園
  • 名勝 梅田氏庭園
  • 名勝 梅田氏庭園

2025秋の特別公開は、11月7日(金)~9日(日)に行われます。
 公開時間は、10時~16時です。
 11/8(土)には野点などのイベントが行われます。(イベント時も庭園鑑賞はしていただけます)

苔生した庭園

苔生した庭園
  • 名勝 梅田氏庭園
  • 名勝 梅田氏庭園
  • 名勝 梅田氏庭園

春と秋の二回庭園の鑑賞会が開かれます。
 普段は後悔していないため苔は伸び伸びと育って一面を覆いつくしています。
 土の上は勿論、石の上にも木々の回りにも隙間なく生えています。
 その上を歩くことは何か申し訳なく思えてきます。

苔生した庭園②

苔生した庭園②
  • 名勝 梅田氏庭園
  • 名勝 梅田氏庭園
  • 名勝 梅田氏庭園

庭には所処に石組みが置かれています。
 三尊石組、亀石組、鶴石組などがあります。
 それらにも苔がびっしりと生えています。

苔生した庭園③

苔生した庭園③
  • 名勝 梅田氏庭園
  • 名勝 梅田氏庭園
  • 名勝 梅田氏庭園

園内には滝あり、蔵あり、小川まであります。

店舗情報

店舗名 名勝 梅田氏庭園
住所 910-2503
今立郡池田町谷口3-7
電話番号 0778-44-6106
メールアドレス hiroki00778@gmail.com
ホームページ https://umeda-teien.jp/
その他 春・秋 各3日程度の公開日を設けています。他、予約での見学も可能です。
地図