HOME > 神社・仏閣 > 妙楽寺

岩谷山 妙楽寺

妙楽寺

妙楽寺

 養老3年(719)僧行基が本尊を彫り、延暦16年(797)空海が諸国を廻っていたときに本尊を拝して堂舎を建立したと伝えられています。寺領は明通寺より常満保地蔵丸名を寄進されています。
本堂は鎌倉時代初期に建立されたもので、厨子には永仁4年(1296)と銘があり、若狭における最古の建造物です。桁行5間(11.51m)・梁行5間(10.61m)寄棟造桧皮葺で、和様天井は化粧屋根裏内外陣境に菱間と格子戸を入れて区画されています。外観はゆるやかな屋根の流れは豪華な王朝建築にみえます。
 本尊の千手観音菩薩立像は、平安中期の作で、桧材の一木造、頭上には菩薩の顔が3面あり、その他に菩薩面・憤怒面・狗牙上出面・大笑相面21面をいただいています。実際に千本の手が整然と美しく配されており、長く秘仏であったため、今も黄金色に輝いています。

 県指定の聖観音や地蔵像などの文化財も多く所有しています。

妙楽寺のカタログ

本堂

本堂
  • 妙楽寺
  • 妙楽寺
  • 妙楽寺

鎌倉時代初期の建立、厨子には永仁4年(1296年)と銘があり、若狭における最古の建造物である。桁行5間・梁行5間のほぼ正方形の寄棟造檜皮葺である。
 山門は1777年(安永6年)に再建されたもの

二十四面千手観音菩薩立像(重要文化財)

二十四面千手観音菩薩立像(重要文化財)
  • 妙楽寺
  • 妙楽寺

 養老3年(719)、僧行基が若狭巡歴のとき、この山に登り、千手千眼の霊像を刻んで岩窟に安置したと伝え、つい先年までは厳重な秘仏で、33年目毎の開扉供養の行なわれるまでは拝めなかった。
 高さ176.3㎝、正面の本面のほかに両側に大ぶりの脇面をもち、頭上面を合せると、廿四面の千手像として、世に珍らしい実例の一つである。
 像は等身の姿を、桧材の一木で造り、裳裾を高くかかげた着衣の制、台座や光背なども、もっぱら古式による古風な造像であるが、体姿は総じてつつましく、相好も優しく、彫り口もおだやかなあたりをみれば、平安時代も半ばごろ、10~11世紀の制作であろう。
 このように両脇面をもつ千手観音を、ふつう三面千手と呼び、その古例は9世紀以降間々見出されるが、本像のように、廿四面の形を伝えるものは少ない。

店舗情報

店舗名 妙楽寺
住所 917-0028
小浜市野代28-13
電話番号 0770-56-0133
メールアドレス hiroki00778@gmail.com
営業時間 9:00-16:30
定休日 年中無休
地図