HOME > 神社・仏閣 > 多田寺

石照山多田寺

多田寺

多田寺

山号石照山。高野山真言宗。天平勝宝元年(749)孝謙天皇の勅命によって勝行上人が創建したと伝えられ、12坊の塔頭があったといわれています。
 江戸初期に火災に遭い、今の本堂は江戸時代文化4年(1807)のものです。
 厨子に安置されている本尊薬師如来、十一面観音、菩薩立像の3体は、いずれも平安時代初期に若狭で作られた桧材の一木造で重要文化財の指定を受けています。
 これらの像は、通常の平安時代初期の像とは趣が異なり、天平的手法を幾分踏まえながら新しい技法様式を求めて造像されています。
 また、十一面観音が若狭地方で作られたということは、日本に密教が布教されていった平安時代初頭には既に、若狭では密教受容の社会基盤がつくられていたことを示しています。
 この十一面観音像は歴史資料としても価値が高いといえます。

多田寺のカタログ

多田寺のホームページはこちら

本堂

本堂
  • 多田寺
  • 多田寺
  • 多田寺

天平勝宝元年(749年)に孝謙天皇の勅願によって勝行上人が創建したと伝えられています。
ご本尊を納める厨子は、江戸時代初期に酒井忠勝により寄進されたもので、日光東照宮のような荘厳さがあります。
お参りの際に鐘をつく際は、右手を上に、左手を下に感じの「入」の形に紐をつくと、福が舞い込むそうですよ。
ご本尊:薬師如来立像(重要文化財)
平安時代初期の作で、薬壺を持たない薬師如来初期の形状をされています。
勝行上人は、天皇の眼病を治した他、多くの人の病を治したといわれており、眼病平癒を祈願する「多田のお薬師さん」と親しまれています。
また、勝行上人が大出世されたので「出世薬師」とも言われています。

山門

山門
  • 多田寺
  • 多田寺
  • 多田寺

小浜城から移築された山門。

梵鐘

梵鐘
  • 多田寺

鐘を撞く時には作法があり、作法に従って撞くとお金のご縁を頂けると言われています。
 鐘の下にある白石は願いをする時に置くのだそうです。

店舗情報

店舗名 多田寺
住所 917-0026
小浜市多田27-15-1
電話番号 0770-56-0894
メールアドレス hiroki00778@gmail.com
ホームページ https://www.obama-8-temples.jp/temples/tadaji/
営業時間 9:00~16:00
地図