HOME > 丹南地区 > 大瀧神社 岡太神社

越前市 大瀧神社 岡太神社

大瀧神社 岡太神社

大瀧神社 岡太神社

 伝承によれば、養老3年(719年)、この地を訪れた泰澄が、国常立尊(くにとこたちのみこと)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を主祭神とし、十一面観世音菩薩を本地とする神仏習合の社を創建し、大瀧兒(おおちご)権現を建立したという。後に明治時代の神仏分離令により、現在の大瀧神社となった。
 岡太神社については、約1500年前、大滝町の岡本川上流に美しい姫が現れ、村人に紙漉きの技術を伝えたのが始まりとされている。この伝説の姫『川上御前』を、和紙の神様・紙祖神(しそじん)として祀ったのが岡太神社である 。
 延元2年(1337年)の足利軍の兵火で社殿が失われ、岡太神社の祭神を大瀧神社の相殿に祭った。
 さらに天正3年(1575年)、織田信長の一向一揆攻略の際、大瀧寺一山が兵火に遭い消失。再建時に大瀧神社の摂社として境内に祀られるようになった。
 大正12年(1923年)、大蔵省印刷局抄紙部に川上御前の分霊が奉祀され、岡太神社は名実共に全国紙業界の総鎮守となった。
 神社の格としては大瀧神社の方が上であるが、住民達が崇拝してきたのは川上御前であったため「大瀧神社・岡太神社」と並記していると考えられている 。

大瀧神社 岡太神社のカタログ

大瀧神社 岡太神社のホームページはこちら

大瀧神社・岡太神社

大瀧神社・岡太神社
  • 大瀧神社 岡太神社
  • 大瀧神社 岡太神社
  • 大瀧神社 岡太神社

 岡太(おかもと)神社と大瀧(おおたき)神社は、大徳山(だいとくさん)という霊山の山上にある「奥の院(上宮)」と、山のふもとにある「下宮」から成り立っている。
 奥の院では岡太神社と大瀧神社がそれぞれの社殿をもっているのに対し、下宮では両社の建物として一つになっているのが特徴だ。
 もともと大瀧神社は「大瀧兒権現(おおたきちごだいごんげん)」という神仏習合の霊場で、白山信仰の本山である平泉寺(へいせんじ)の末寺として隆盛をきわめ、その別当「大瀧寺」の境内に、「岡太神社」という紙の神様がまつられていたらしい。

拝殿

拝殿
  • 大瀧神社 岡太神社
  • 大瀧神社 岡太神社
  • 大瀧神社 岡太神社

 決してメジャーな神社ではなかった岡本・大瀧神社がいま密かに注目を集めています。
 その理由の一つが、他に類を見ない社殿建築。江戸時代後期の天保14年(1843年)に再建された下宮の社殿は、技術の限界に挑んだかのような精巧な作りが迫力をはなち、国の重要文化財にも指定されています。
 特に注目されているのは屋根の作り。
 この入母屋造りに千鳥破風に唐破風、そしてまた入母屋に唐破風が重なっていく屋根は、全国でも類を見ない。世界的にも注目の建築物です。
 手掛けたのは曹洞宗本山永平寺の勅使門を手掛けた名棟梁、大久保勘左衛門。彼は、美しさと複雑さを併せもつ唯一の社殿を考案した。
 この社殿の特徴は
 ・本殿と拝殿が一体になっている
 ・檜皮葺の屋根の複雑な形(おそらく日本一)
 ・拝殿正面に、獅子、龍、鳳凰、草花の彫刻
 ・側面と背面に、中国の故事を題材にした丸彫りの彫刻
 など。
 どこを切り取って見ても、棟梁の並々ならぬ思いと人々のこの神社に対する信仰心が垣間見えてきます。冬場は雪除けのため一部テントで覆われるため、全貌を見たいときは初夏~秋のシーズンがおすすめです。

店舗情報

店舗名 大瀧神社 岡太神社
住所 915-0234
越前市大滝町13-1
電話番号 0778-42-1151
メールアドレス info@fukuioyado.com
ホームページ https://okumiya-jinja.com/interview/interview044/
地図